大阪堺のドッグトレーニングスクールと言えば『いぬの学校あさか』 20年、2000頭以上の実績!あなたと愛犬に合ったトレーニングを学びを提供します。

お問い合わせはこちら

ブログ

大阪堺のドッグトレーニングスクールと言えば『いぬの学校あさか』 20年、2000頭以上の実績!あなたと愛犬に合ったトレーニングを学びを提供します。

2025/03/29

【興奮した愛犬を落ち着かせる方法】

いつまでも記憶に残るドッグライフに

【興奮した愛犬を落ち着かせる方法】


『興奮している時の犬』と『落ち着いている時の犬』との違いって分かりますか?


こんな犬の飼い主様は、是非最後まで読んでくださいね
※怖がりで、周りの環境に影響を受けやすく落ち着きがない
※常にハイテンションでじっとすることができない
※いつも口で息をして興奮状態である
※ちょっとした事でもすぐに興奮してしまう

上の※にあるような興奮しやすい犬の特徴は口で息をしていることです

口で息をしている犬は、ちゃんと呼吸が出来ていません

口で呼吸をしていると脳への酸素が不足してしまい、注意力や集中力の低下をまねいてしまいます

これでは、いつまで経っても落ち着くことは出来ません

もちろん学習効果、効率も悪くなってしまいます

健康面での悪影響も考えられます

そこで、深く呼吸をするために鼻で呼吸をする必要があるんです

鼻で呼吸をすることで、良い酸素を脳に送ることが出来ます

脳に上手く酸素が送られることで、脳が正常に機能するようになります

そうここで、ようやく落ち着く態勢に入いることが出来るのです

【鼻呼吸のメリット】
口呼吸と比べて多くの空気を吸い込め、脳の働きが活発になる
自律神経のバランスを整え、体と心をリラックスさせる効果がある
睡眠の質の向上が期待できる
内側に意識が向き、心に静けさを与える
ストレスの軽減に役立つ
疲労物質の乳酸を減らし、デトックス効果を高める

こんなに良いことがたくさんあるんです

では、どのように日頃から鼻呼吸をするように犬に教えれば良いのでしょうか

トレーニングで考えれば『ノーズワーク』でしょう

でもこれは、すぐに出来るようになるものではなく長い目で鼻を鍛えていくものになります

即効性があるとすれば『トリーツ』を使うことです

トリーツを使うことで、ちゃんと鼻を使っているかいないかが一目瞭然だからです

鼻の前にトリーツを持っていっても食べない場合は、全然鼻が使えていない証拠です

トリーツを食べれる場合は、ちゃんと鼻が使えています

食べものが口の中にあるので必然的に鼻呼吸になります

しかも、食べものを咀嚼することで緊張感がゆるみリラックス効果も期待できます


普段から遊びにノーズワーク取り入れ鼻を鍛える

普段のお散歩や興奮しやすい場面ではトリーツを使い鼻呼吸を意識する


ではでは、参考にしてくださいね


いぬの学校あさか
🏠大阪府堺市西区菱木4丁2767-1
📞072-350-8328
💻https://dogasaka.net/

ps.
愛犬と良い関係を築き、幸せな生活をしていく為の考え方をYouTubeで公開中!
是非
👉愛犬充実LIFEチャンネル👈
で検索してみてください。
プロフィールからも見て頂けます🙇‍♂

pps.
この投稿に、共感できる、いいねって思っていただいたら、是非いいね!してくださいね👍

それと、何度も読み返して欲しいので、投稿の保存もよろしくお願いします🌈

コメントもいただけたら、今後の励みにもなります☺
是非、よろしくお願いします🙇‍♂

U^ェ^Uプロフィール
@asakadogschool 
個人アカウント
@asaka_kazuhito 

#いぬの学校あさか
#いぬのしつけ
#しつけ教室
#しつけ
#ドッグラン
#いぬ
#犬
#犬トレーニング
#ドックトレーニング
#ドッグトレーニング
#ドッグトレーナー
#ドックトレーナー
#ドッグスポーツ
#犬バカ
#いぬすたぐらむ
#いぬスタ
#いぬしつけ
#犬しつけ
#犬のしつけ
#いぬしつけ教室
#犬しつけ教室
#犬のしつけ教室
#大阪犬

【#犬のしつけ】問題行動は予防できる!事前に防いで生活改善!!#ボーダーコリー#犬#犬のいる生活#ドッグトレーニング#ドッグトレーナー

問題行動に悩まない理想のドッグライフを手に入れたくないですか?